|
|
第二回JAZZ喫茶マスターなりきりグランプリ(M1グランプリ)
2006.2.19
やってきました
「第二回JAZZ喫茶マスターなりきり大会 inメグ」
写真のとおり、大盛況でした
・各なりきりマスターと寺島教授との掛け合い
・禁足地といわれているブースの中に入る興奮!
・メグとは思えないほどの酒量
それはもう大変なものでした。
寺島さんから次回もやってほしいという話ももらっているのでまた実現するかもしれません。
そうそう、組合長は泥酔状態だったので各人のPLAY内容を書き留めておりません。
わかる人は送ってくださいな。 |
|
 |
トップを切ったのは島野氏は片面30分近い曲をかけて教授から手厳しいコメントを・・・
しかしながら確信犯であることは間違いなし!
男気のある選曲に拍手!
後日島野氏よりメールあり
|
新井氏によるオーディオ指導を受けるM氏。
十数年聞き続けた愛聴盤がリスナーにどのように受け止められるのかはまるでわが子を送り出す親のような気持ち。
PLAYは 山本剛(アルバム LIFE)の、WHAT ARE YOU DOING THE REST
OF YOUR LIFE(これからの人生)
|

|
 |
組合長もPLAY!
曲はLARRY GOLDINGS TRIOのアルバムintimacy of the bluesの2曲目
「WHEN JOHNNY COMES MARCHING HOME」
2分10秒のオルガンのソロが入るところがポイント・・・
ドンピシャでジャケットに振り向くリスナーが3人!
してやったりという気分です!
|
店は老若男女入り乱れてなかなかの盛況ぶり
組合のスコッチボトルも当然空っぽに・・・
しかしまあ、メグでピザやパスタが出るなんて知りませんでした。知っていてもどんな人が食べるのだろうか?と思っていただろうに。
どうやらメグには本当に革命が起こったようです。 |

|
 |
夫婦でこられていた常連さん
常連さんとはいえブースに入ったのは当然初めて
寺島教授からはカウンターに入ってオーディオをいじる姿は一番堂に入っているというコメントが・・・
|
奥様です
さおりんという名前でなりきりマスターにエントリーを!
どうやら歌をうたう方らしく、もう少しお話を聞きたいところです。今度は組合長もメグの会にでも参加してみようかと画策中・・・ |

|
 |
年齢層のレンジがとても広いイベントとなりました。
メグの常連さんというのは組合長もどのような方々なのか不明でどんな感じなのだろうかと思ったのですが、とても気さくな方が多く、寺島氏の革命によるメグ解放運動は健全に進んでいる模様。
いやはや、本当にメグは変わった。 |
メグには珍しく、若い女性の姿も多かったです
この方はジャズ暦3ヶ月にも関わらず、寺島教授から100点の評価をもらい、逆に寺島教授の公私混同ならぬ、講師混同ぶりが責められておりました。
PLAYはデイブ・ブルーベックのいつか王子様が
名盤をスコーンと出してこられるとやはりそれはそれでその良さを再認識させられます。 |

|
 |
わざわざ東海地区から来てくれました
Nさんはどうしてもかけたい曲が2曲あると教授に直訴! 並々ならぬやる気をみなぎらせておりました。
1.HOME (Peter Van Steeden)
JIMMY RUSHING,vocal; RAY NANCE,cornet; ZOOT SIMS,tenor
saxphone; DAVE FRISHBERG,piano and arranger; MILT INTON,bass;
MEL LEWIS,drums.
2.THANKS A MILLION (Johnson-Kahn)
JIMMY RUSHING,vocal; BUDDY JOHNSON,soprano saxphone;
AL COHN, tenor saxphone; DAVE FRISHBERG,piano and arranger;
MILT HINTON, bass; MEL LEWIS,drums
from JIMMY RUSHING "The You And Me That Used To
Be"
(New York City 1971) |
ご存知?
JAZZラーメン屋「横浜げんき亭」のマスターH村さん。
実に良い笑顔です
【横浜げんき亭】
大田区蒲田5-8-10
JR蒲田駅東口徒歩1分(バス停6番前)
18:00〜4:00(スープがなくなるまで!)
皆で食べに行きましょう! |
|
 |
今回のグランプリを受賞したH田さんです。
特別な思いを込めて選んだ一曲はすべてのリスナーの心を打った事でしょう。
最後の授賞式ではJAZZ協同組合特製のタオルをペアで授与!
次回のマスター大会では酒とバラの日々でもかけてもらいたいところです。 |
最後の締めはご存知寺島靖国教授!
久々のPLAYなので「なりきりマスター」と同じく、新井氏のご指導を受けてのPLAY!!
「良いのですか教授!」
という声をよそに、やはり選曲・音量は完璧そのもの。
いやはや、本当に楽しいイベントでした。
|
 |
2006.1.3
あけましておめでとうございます
今年もJAZZ喫茶の啓蒙活動にじっくりと取り組んで行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
でもって、現在一番に力を注いでいる「第二回JAZZ喫茶マスターなりきり大会
inメグ」の再告知です!
2006年2月19日(日)の16時
or 18時〜22時の時間帯で、
「第二回JAZZ喫茶マスターなりきり大会 inメグ」を行います。
【大会趣旨】
日頃はJAZZ喫茶をお客として楽しんでいる我々であるが、実は自分自身が自らJAZZ喫茶のマスターをやってみたいという願望を抱えながら生きてきたはず・・・。
そんな無謀な夢をかなえるチャンスがついにやってきた!
そう、皆の知っているJAZZ喫茶「吉祥寺メグ」にて、自分お好きなアルバムを自らの手で再生し、家族や近隣の迷惑を気にせずにに不特定多数の人間に爆音で聞かせることができるのだ!!
しかも、各人のプレイの後には寺島靖国氏による、ボリューム、選曲等といった観点でのコメントまでもらえてしまう!
こんなチャンスは二度とない!
2006年2月19日(日)は吉祥寺メグに全員集合!
なお、JAZZ協同組合は組合という名称を使用しておりますが、このイベントは誰でも普通に参加できますのでお気軽にご参加ください。
【参加ルール・システム】
・一人原則一曲を持参(CDでもLPでも可能)
・曲についての短いコメントも準備
・マスターになる順番の調整もあるので、入店の際に名前とアルバム、曲名を書いてもらうイメージです。
・ドリンク代とは別で、メグへの寄付金が1,000円かかります(リスナーは不要)
・誠実でやる気のある方募集
なお、聞くだけの人は通常と同じで営業となっております。
ということで、さっそく組合長はメグの最深部であるカウンターの中を撮影! これが皆さんのいじることになる機材なのです。
【メグのオーディオ】
アナログプレーヤー:
トーレンス
TD127(アームケーブル:スーナー#86)
カートリッジ:デンオン
DL103
フォノイコライザー:47研究所
CDプレーヤー:ワディア
850+ギガ リミックス
プリアンプ:FMアコースティク 155
VRコントロール:
ディスクショウワ GHz VRコントロール(巻線型WE補修品20KΩ)
パワーアンプ:オーディオコア
ALTES EXCESIOALE M2000
スピーカー:アバンギャルドDUO
電源ケーブル・ラインケーブル・SPケーブル:
スーナーギガケーブル使用
|
|
|